8071件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

熊本県議会 2045-06-01 06月15日-05号

昭和五十五年度厚生行政基礎調査によると、本県高齢者世帯は、夫婦のみの世帯で二万五千六百十六世帯、また一人暮らし世帯は五十六年四月一日現在で一万二千三十九世帯となっています。特に本県の場合、二年間で千四百人も一人暮らし老人がふえています。このように進む高齢化社会にあって老人問題が切実になってきています。 

熊本県議会 2045-06-01 06月14日-04号

また、一番末の子供結婚をする年齢は五十四・七歳となり、夫が死亡するまで夫婦二人で暮らす年数は十五・八年であると言われ子供が独立したあとの生活も人生の三分の一を占めるということであり、婦人のこのようなライフサイクルの変化による対応が大変重要になってくると思います。 

茨城県議会 2023-03-09 令和5年第1回定例会(第6号) 本文 開催日: 2023-03-09

このため、高校生対象に、若い夫婦と意見交換したり、直接赤ちゃんと触れ合うことができるライフデザインセミナーを開催し、意識啓発にも努めております。  事業開始以来、延べ60校で開催し、約1万名の高校生に受講いただき、大変好評を得ておりますことから、来年度は、単年度で過去最大となる20校を超える学校を対象事業を拡充してまいります。  

東京都議会 2023-03-09 2023-03-09 令和5年予算特別委員会(第4号)(速報版) 本文

少子化の要因が多岐にわたる中、夫婦理想子供の数を持たない理由といたしまして、半数以上が、子育て教育お金がかかり過ぎるからと回答をしている調査結果もございます。  こうした不安の声に応え、望む人がより子供を産み育てやすい東京を実現するため、〇一八サポートをはじめとする様々な施策を予算案として計上したところでございます。

東京都議会 2023-03-08 2023-03-08 令和5年予算特別委員会(第3号)(速報版) 本文

厚生労働省の定義では、結婚持続期間十五年から十九年の夫婦平均出生子供数、つまり、結婚した夫婦の最終的な子供平均を示しています。  そこで、東京都の完結出生児数の推移について伺います。 ◯山下子供政策連携室長 完結出生児数は、国立社会保障人口問題研究所出生動向基本調査におきまして、九つの地域ブロックに分けて集計されております。都は、その東京圏の中に含まれております。  

滋賀県議会 2023-03-03 令和 5年予算特別委員会−03月03日-03号

先日も、高齢者の御夫婦が営んでおられる牧場に寄せていただいたら、もう年齢からいってやめたいんだけども、やめるにやめられないという状況なんだというふうにおっしゃっています。このまま進行すれば、県内の酪農はほとんど、本当に厳しい状況に追われるのではないかというふうに思うんです。  そこで、次世代人材投資事業に係る経営支援について、改めて知事に伺います。  

徳島県議会 2023-02-16 02月16日-03号

妻の年齢が四十五歳から四十九歳である夫婦に至っては、一・八一人の子供が生まれていることから、結婚支援少子化対策として効果的と思われるわけでございます。 結婚相手に巡り会わないという方に対しては、民間結婚相談所やマッチングアプリなどがありますが、公的機関が出会いの機会を提供し支援を行うことは、安心感という点では非常に重要であると考えるわけでございます。 

鳥取県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会暫定版(3/2 一般質問) 本文

あと、僕の実家の前に夫婦で、三々窯というのですけれども、子供がこの間、去年生まれました。芸術家も含めて人口も増える中、だんだんそういう自然と相まって、何か地域づくりがどんどん栄えてくる。こういうのを目にすると非常に頼もしく思いますので、ぜひとも応援をよろしくお願いしたいと思います。  応援をよろしくと言ったのですけれども、以前、過疎債議論がありました。

鳥取県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会暫定版(2/20 代表質問) 本文

高齢者夫婦世帯については推計もございまして、これによれば令和7年頃に65歳以上の夫婦世帯、2人世帯ですね、2人だけの世帯というものはピークを迎える。その後また減ってくるということであります。令和12年頃に75歳以上、こうした高齢者夫婦世帯ピークを迎えて、その後減ってくると。  

山口県議会 2023-02-01 02月27日-02号

そして、どんな対策結婚を希望する未婚者のために重要だと考えているかで見ますと、雇用対策をもって安定した雇用機会を提供する、賃金を上げて安定した家計を営めるように支援する、夫婦が共に働き続けられるような職場環境の充実が上位となっています。 こうしたことを踏まえた、官民が一体となった結婚支援策をもっと充実していかなくてはならないと考えます。 

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第2号) 本文

夫婦がともに働き自立できる収入を得て生活することが当たり前になった今日、次世代を育む社会を持続していくためには、女性出産子育てを機に離職することなく生き生きと働き続けることが重要であります。  国立社会保障人口問題研究所の二〇二一年の調査によると、いまだに約三割の女性が第一子の出産を機に離職しているという現状があります。  

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第5号) 本文

そして、残る結婚支援不妊治療支援については、先日の知事選の際にいただいた、あいち重点政策ファイル360プラス1の中で、結婚支援事業積極的展開不妊に悩む夫婦に対する支援と明記されており、今後、一歩踏み込んだ積極的な取組が必要であると思います。  そこでお伺いをいたします。  まず、結婚支援についてであります。  

愛媛県議会 2023-01-27 令和 5年地方創生・産業振興対策特別委員会( 1月27日)

コロナ前後の来訪形態変化については、割合が増加したのは夫婦カップルと一人旅、減少したのはグループ旅行で、一人旅やふだん顔を合わせている方との旅行が増加していることが確認できます。  次は、クロス分析という手法を使っておりますが、いよ観ネットと実来訪者数クロス分析でございます。

茨城県議会 2023-01-01 令和5年1月臨時会(第2号) 本文

令和元年県政世論調査においては、夫婦理想子どもの数を持てない理由として、経済的負担が大きいことという回答が最も多く挙げられております。こうした課題に対応するため、本県では、子育て世帯に対し、全国トップ水準の妊産婦、子どもに対する医療費助成制度に加え、本県を含め9県のみが実施している、第3子以降の3歳未満児保育料完全無償化の実施を通じて負担軽減を図っております。